注音と拼音、繁体字と簡体字、どっち?
中国語の発音には二つの発音方法があります。
一つは台湾で使われている「注音法」と中国を含めた台湾以外の所で使われている「拼音法」がある。
僕は台湾出身なので、小さい頃から「注音」を学んでいました。
「注音」は日本語の五十音のように符号みたいな文字になっていて、ただ、アルファベットで文字入力はできません。正直言って、この面では「拼音」の方が便利かもしれない。
ただ、「注音」は発音を37個の字母に凝縮し、さらに「注音」を使っての組み合わせで言葉の発音にするのに対して、「拼音」は全部アルファベットを使って発音を作り出しているので、一見複雑には見える。
「注音」と「拼音」
日本語の漢字には「音読み」と「訓読み」がありますが、「音読み」だとほとんど1音節なのだ、2,3音節は少数ありますが、中国語は全て1音節である。
実は「音読み」は中国語の発音からなので、似ている発音もたくさんあります。
例:
衣(イ)→ 中国語 衣(yi)
師(シ)→ 中国語 師(shi)


介音と韻母と組合せできる発音
中国語の発音には日本語にない発音がたくさんあるので、日本語で表現するのは難しいですが、例えば巻舌音とか「ㄜ」や「ㄩ」など、
中国語には「軽声」と四つの「重声調」がある。
- 一声(陰平)音程は平らで「あー」「いー」のような声調です。
- 二声(陽平)音程は下から↗︎斜めに緩やかに上げる感じで、「えっ?↗︎」のような声調。
- 三声(上声)音程を「V」のように一回下げてから上げる。
- 四声(去声)音程を上から一気に下げる感じで、「わかってるよなぁ!」の「なぁ!」のような声調。
- 軽声 軽声は軽く短い発音で、注音の上に「・」を付けて他の四声と区別する。
「注音」と「拼音」の声調表示法:
注音: ㄨ ㄨˊ ㄨˇ ㄨˋ
拼音:wū wú wǔ wù
「繁体字」と「簡体字」
現在「繁体字」を使ってるのは台湾と香港、マカオなどですが、中国大陸やその以外のは「簡体字」を使っている。
「繁体字」(または「正体字」or「伝統字」)は筆画が多く、中国古来使われてきた伝統的な漢字である。
「簡体字」は1955年から「繁体字」を簡化した文字。2013年には約2500文字が「簡化字総表」に収録されている。
日本の漢字は伝統繁体字から簡化した字もありますが、「簡体字」とは違う漢字もある。
例:
繁体字:轉、發
簡体字:转、发
日本漢字:転、発
中国語の発音は字母を「組合せて」一つの発音になる。
例:
今天好開心(今日は嬉しいです。)
繁体字+注音:今(ㄐㄧㄣ)天(ㄊㄧㄢ)好(ㄏㄠˇ)開(ㄎㄞ)心(ㄒㄧㄣ)
簡体字+拼音:今(jin)天(tian)好(haǒ)开(kai)心(xin)
日本語で発音:今(ジン)、天(ティエン)、好(ハウˇ)、開(カイ)、心(シン)

例えば、「今」という字は、
注音だと、「ㄐ(j)」と「ㄧ(i)」 と「ㄣ(en)」の三字母の組合せなのに、何故拼音は「jien」ではなく、「jin」になっているの?
それは、「ㄧ」と「ㄣ」が「ㄧㄣ」という一つの母音として一緒になってるので、単独の「ㄧㄣ」は「yin」ですが、前に別の子音が入ってくると「y」が取り替えられ、「jin」になる。
注音全発音
ㄅ | ㄆ | ㄇ | ㄈ | |
ㄉ | ㄊ | ㄋ | ㄌ | |
ㄍ | ㄎ | ㄏ | ||
ㄐ | ㄑ | ㄒ | ||
ㄓ | ㄔ | ㄕ | ㄖ | |
ㄗ | ㄘ | ㄙ | ||
ㄧ | ㄨ | ㄩ | ||
ㄞ | ㄟ | ㄠ | ㄡ | |
ㄢ | ㄣ | ㄤ | ㄥ | |
ㄦ |
ㄧㄚ | ㄨㄚ | ㄩㄝ | |||
ㄧㄠ | ㄨㄛ | ㄩㄢ | |||
ㄧㄝ | ㄨㄞ | ㄩㄣ | |||
ㄧㄡ | ㄨㄟ | ㄩㄥ | |||
ㄧㄢ | ㄨㄢ | ||||
ㄧㄣ | ㄨㄣ | ||||
ㄧㄤ | ㄨㄤ | ||||
ㄧㄥ | ㄨㄥ |
拼音の単独の発音と組合せた時の発音が100%同じルールではないので、上の対照表と発音を聞いて参考してください。
参考資料:国語注音符号手冊注音符号と拼音対照表
関連リンク:
0コメント