谷子塾日本語
JLPT【 N3文法 】「〜に決まっている」の意味と用法

JLPT【 N3文法 】「〜に決まっている」の意味と用法

今日はN3文法にあたる「〜 に決まっている 」の意味と用法について話して行きたいと思います。 「〜 に決まっている 」の意味 は… 「 決まっている 」というフレーズは、皆さんが知っているように「すでに決定している」とか、「もう変わらない」という意味になります。だから〇〇「に」決まっていると言うことは、そのことになっていて、もうほぼ決定で、ほぼ変わらないだろうということです。しかし、どういう状況において、話し手がそんなにきっぱりとして「決まってる」と言えるのでしょうか? 例えば、話し手が 自分の経験 常理的な判断 客観的な事実...

日本語能力試験対応ーN1からN5文法まとめ

日本語能力試験対応ーN1からN5文法まとめ

最強文法まとめ ◉~あっての ◉~いかんで/~いかんでは ◉~いかんにかかっている/いかんだ/にかかっている ◉~いかんによっては ◉~いかんに関わらず/いかんによらず ◉~うちに入らない/うちには入らない ◉~うんぬん(云々)/~うんぬんかんぬん ◉~が~だけに ◉~が~と相まって/~と~とが相まって/~と~と相まって ◉~が~なら ◉~が~なら~も~だ/~も~なら~も~だ ◉~がいい/がよい ◉~かたがた ◉~かたわら ◉~がてら ◉~がましい ◉~からある/からする/からの ◉~がらみ ◉~かれ~かれ ◉~が早いか...

JLPT【N2文法】「~にしろ」の意味と使い方

JLPT【N2文法】「~にしろ」の意味と使い方

今日はN2文法の「にしろ」の意味と使い方について話して行きたいと思います。ここの「にしろ」は命令形の「〜にしろ」ではなく、「〜にしても」の意味になります。 「~にしろ」の意味と使い方 ◉ 主に下記の二つの使い方があります。 ①「前項」はどうであっても,「後項」は「前項」によって変わることはない。 例:いくら練習したにしろ、あたなは私に勝てない! ②二つのことや物を例に挙げ、二つとも同じ状況にあるという意味に使います。 例:野球にしろ、サッカーにしろ、どっちもあなたには無理だと思います。 ◉...

JLPT【N2 文法】「〜きり・っきり」の意味と使い方

JLPT【N2 文法】「〜きり・っきり」の意味と使い方

今回は【N2文法】の「〜きり/っきり」の意味と使い方について話して行きたいと思います。 「〜きり/っきり」の意味と使い方 ◉ 意味:「〜をしてからそのまま持続する」「~だけ」「ずっと〜の状態」 ◉ 動詞の後ろに付ける場合,「た型」を使い,文尾に否定形を用いると「何をしてからずっとそのまま変わってない」という意味になります。「きり」或いは「っきり」両方使ってもいいです。 例:彼は車事故の後、寝たきりになって、今はまだ回復していない。 ◉ 文尾の否定形を省略する場合があります。 例:彼女とデートしたのはこの前っきり(していない)です。...

JLPT【N1文法】「切りがない」の意味と使い方

JLPT【N1文法】「切りがない」の意味と使い方

今回は【N1文法】の「切りがない」の意味と使い方について話して行きたいと思います。 「切りがない」の意味と使い方 ◉ 「終わりがない」「限度がない」「果てしない」 ◉ あることをやり出すといつまでも続くようなことになるという意味を表す。 ◉ ここの「切(き)り」の意味は「限度」や「終点」です。一般的に「キリがない」とも書く ★ よく「〜し(出したら・出せば・出すと)+切りがない」というフレーズを使います。 文型 ◉ 動詞~たら+切りがない: 例:彼が昔の武勇伝を語り出したら切りがない。 動詞~ば+切りがない:...

JLPT【N1 文法】 「〜まくる」の意味と使い方

JLPT【N1 文法】 「〜まくる」の意味と使い方

今回は【N1文法】の「〜まくる」の意味と使い方について話して行きたいと思います。 「〜まくる」の意味と使い方 ◉ 意味:「ずっと同じことを何回も繰り返す様」 ◉ 「~て〜て〜まくる」の形で同じことを激しく繰り返す様子を表す。例:食べて食べて食べまくる。 文型 ◉ 動詞ます形+まくる: 例:彼は大学受験が終わってから、ずっと遊びまくっていた。 関連文型 ◉ ずっと〜をしている 会話 会話1 やす 昔(むかし)の写真(しゃしん)を見(み)てると、なんかすごく懐(なつ)かしく思(おも)うよね! りな...

JLPT【N5 文法】 「〜てください」の意味と使い方

JLPT【N5 文法】 「〜てください」の意味と使い方

今回は【N5文法】の「〜てください」の意味と使い方について話して行きたいと思います。 「〜てください」の意味と使い方 ① 「相手に対する指示、命令、依頼を表す語」。 ② 「てください」は丁寧な言い方に見えるかもしれませんが、使う相手や場合によって失礼になる場合もあります。 ③ 目上の人に対して依頼の時に「お/ご〜ください」や「〜て頂けませんか?」はよく使われます。 文型 動詞(て形)+ください: 例:食べてください。 動詞(否定形)+ください: 例:食べないでください。 関連文型 ◉ お〜ください ◉ 〜てほしい 会話 会話1...

JLPT【N4 文法】「〜て欲しい」の意味と使い方

JLPT【N4 文法】「〜て欲しい」の意味と使い方

今回は【N4文法】の「〜て欲(ほ)しい」の意味と使い方について解説していきたいと思います。 「〜て欲しい」の意味と使い方 ◉ 「何かにこうなるように希望する」「誰かにどうするように希望する」。 ◉ 誰か、何かに対しての願望やお願いなどを表す。 文型 動詞(て形)+欲しい: 例:俺が作った料理を食べて欲しい。 動詞否定(ないで)+欲しい: 例:明日から会社に来ないで欲しい。 ①な形容詞・名詞(物・事)+であって+欲しい: 例:地球が平和であって欲しい。 ②な形容詞・名詞(人・動物)+でいて+欲しい:...

JLPT【N4文法】「〜とか〜とか」の意味と使い方

JLPT【N4文法】「〜とか〜とか」の意味と使い方

今回はJLPT【N4文法】「〜とか〜とか」の意味と使い方について解説していきたいと思います。 「〜とか〜とか」の意味と使い方 ◉ 「〜や〜など」。 ◉ たくさんの例の中から二、三個を上げる。 ◉ 少しカジュアルの言い方なので、目上の人に使わない方がいいです。 ◉ 「~とか」は必ずしも二つ並べていう決まりはありません、一つを使う時もあります。 文型 動詞(普通形)+とか+動詞(普通形)+とか: 例:休みの日はゲームをするとか、テレビを見るとかで勉強は全くしてない。 い形容詞(普通形)+とか+い形容詞(普通形)+とか:...

JLPT【N2文法】「〜やら〜やら」の意味と使い方

JLPT【N2文法】「〜やら〜やら」の意味と使い方

今回はJLPT【N2文法】「〜やら〜やら」の意味と使い方について解説していきたいと思います。 「〜やら〜やら」の意味と使い方 ◉ 「〜とか〜など」「〜や〜など」。 ◉ たくさんの例の中から二つを上げる。 ◉ ネガティブのことによく使われます。 文型 動詞(普通形)+やら+動詞(普通形)+やら: 例:休みの日はゲームをするやら、読書するやらで実は忙しい。 い形容詞(普通形)+やら+い形容詞(普通形)+やら: 例:いつも母にうるさいやら汚いやらって言われてる。 名詞+やら+名詞+やら:...