N3 文法 尊敬語 謙譲語
尊敬語・謙遜語
「まとめ」
尊敬語・謙譲語の文法まとめ
丁寧語・尊敬語・謙譲語を比較してみよう
★丁寧語:
・「です」「ます」「ございます」など、丁寧に相手に対して述べる言葉。
・主語となる対象:問わない
★尊敬語:
・相手を立てるために使う言葉。対象は目上の人やお客様など。
・主語となる対象:相手
★謙遜語:
・自分のことを謙る時に使う言葉。対象は目上の人やお客様など。
・主語となる対象:自分
尊敬語&謙遜語の基本規則変化(付け足し型)
敬語の変化によって,敬意の程度も少し差があります。
文法 尊敬語 謙譲語
尊敬語:
普通体
丁寧体(ます形)
お呼 びます
お掛 けます
ご購入 します
〜れる形
お呼 ばれます
お掛 けられる
ご購入 される
お/ご+Vます+なさる
お呼 びなさる
お掛 けなさる
ご購入 なさる
お/ご+Vます+になる
お呼 びになる
お掛 けになる
ご購入 になる
お/ご+Vます+くださる
お呼 びくださる
お掛 けくださる
ご購入 くださる
謙譲語:
普通体
丁寧体(ます形)
お呼 びます
お掛 けます
ご購入 します
お/ご+Vます+する
お呼 びする
お掛 けするる
ご購入 する
お/ご+Vます+させて頂く
お呼 びさせて頂く
お掛 けさせて頂く
ご購入 させて頂く
お/ご+Vます+頂く
お呼 び頂く
お掛 け頂く
ご購入 頂く
文法 尊敬語 謙譲語
尊敬語&謙遜語の特殊不規則変化(言い換え型)
普通体 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
いる | いらっしゃる | おる |
う | おっしゃる | し げる、 す |
る | ご になる | する |
する | なさる | す |
う | お いになる | お にかかる |
く | いらっしゃる | う、 る |
る | いらっしゃる,お しになる、お えになる | う、 る |
べる | し がる | く |
く | お きになる、お にする | う、 する |
る | お りになる、ご になる | じる、 じ げる |
かる | お かりになる | る、 する |
あげる | お えになる、 えられる | し げる、 する |
くれる | くださる | X |
もらう | もらわれる、お けになる | く、 する、 る |
ける | お けになる | る、 る |
う | われる | じる、 じ げる |
ぬ | お くなられる | くなる |
に る | に す | X |
りる | X | する |
N3 文法 尊敬語 謙譲語
間違えやすい尊敬語・謙譲語
二重敬語
二重敬語とは一つの言葉に二つ以上の敬語を使ってるということを言います。
例:
① おっしゃられた通りです。→X; おっしゃる+られ形敬語=二重敬語
② おっしゃった通りです。→〇
尊敬語と謙譲語が混同する
① ご確認してくださりありがとうございます。→X;
② ご確認くださりありがとうございます。→〇
注意:①の「ご〜する」という文型は「謙譲語」になりますので、こういう風に言ってしまうと相手を謙ることになり、失礼なことになってしまいます。
コメント